介護と看護

終の住処(ついのすみか)って考えた事ありますか?

午後からはエアコン消してもいい陽気になりました。

室内環境改善コンサルタントのきららです。
朝に引き続き『介護関係』のお話をしたいと思います。
介護などは、知識を知ると知らないとでは大きく違います
今回は『終の住処(ついのすみか)』についてです。
シニア世代の方に『あなたにとって終の棲家とは?』と質問すると最も多いのが『最後まで安心して住める場所』 『安心して死ねる場所』という答えでした。
ある調査では、団塊世代の8割以上が『今住んでいる家に住み続けたい』と回答しています。最後まで自分らしく暮らしたいと思うのなら、元気なうちにどこなら安心して住めて死ねるのか『住まい方』と『終まい(しまい)方をテーマに考える必要があると思います。
高齢者における家庭内の事故死は交通事故よりも多く年間1万人以上
なんとその8割越えが65歳以上の高齢者。
原因の大半は転倒転落です。
死に至らなくても、こうした事故から要介護状態になることも多いので、ある日突然やってくる『介護』を視野に入れて、元気なうちから準備することが重要です。
自宅で元気に住まいたいなら、ある程度の住宅改修も必要になると思っています。
私が母を見た経験から言うとまずトイレに1人で行けるのか?行けないのか?これが要介護状態の程度を左右します。
我が家はトイレはバリアフリーにしてありましたし、手すりも完備してありましたので母はずっと1人でトイレに行くことができました。
また便器の高さも重要で、車椅子対応の便器を取り付けています(車イス用の便器の高さ42センチ)
この高さがあると仮に車椅子でなくても立ち上がりが楽にしやすくなります。
トイレに介助者なしで1人で行けることがとても重要なのです。
リフォーム業者さんなどは知識のない方もいらっしゃいますので、私たちのような福祉住環境コーディネーターなど、介護を熟知した専門家のアドバイスを受けられる事をお勧めいたします。
高齢者の理想的な住まいについて自宅以外にも色々とありますので、次回書きたいと思います
{78E422B9-DF9F-4322-AD6A-42C540A98890}

-介護と看護

© 2024 山口由紀子 オフィシャルサイト