あなたのお家をパワースポットにする掃除片付けの専門家、山口由紀子です
「最近なんだかツイてない…」「気分が重い日が続く…」そんなときは、
もしかすると【家の環境】が関係しているかもしれません。
風水やスピリチュアルの観点でも、“家の状態”は運気と深く関わっていると言われています。
今回は、意外とやりがちな「運気が下がる家の特徴」を7つご紹介。
それぞれに簡単な対策もまとめましたので、チェックしながら実践してみてくださいね!
① 玄関が汚れている
▶︎運気の入り口=玄関。ここが整っていないと全体運がダウン!
靴が脱ぎっぱなし、砂やホコリがたまっている、ドアがベタベタ…
そんな玄関は“運気の入口”をふさいでしまいます。
特に玄関マットの汚れや、靴が脱ぎ散らかっている状態はNG!
🔸対策:
・玄関の床はこまめに掃き掃除&拭き掃除
・靴は出しっぱなしにせず、必要最低限を並べる
・ドアノブも定期的に除菌&拭き取りを
② 鏡がくもっている、割れている
▶︎鏡は運気を映す存在。くもりやヒビは「人間関係・金運」に悪影響!
鏡が汚れていたり、ひび割れたままになっていませんか?これは運気の停滞を意味するサイン。特に玄関・洗面所・リビングの鏡は要注意です。
🔸対策:
・週1回はガラス用クリーナーでピカピカに
・割れた鏡はすぐに処分を(貼り合わせての使用もNG)
③ 不要なモノを溜め込みがち
▶︎モノが多い家は“気が滞る”状態。断捨離が運気アップのカギ!
「いつか使うかも…」と溜め込んでいませんか?
特に、使っていない家電・古い洋服・紙袋や空箱などは運気をブロックしやすい要注意アイテムです。
🔸対策:
・1年以上使っていない物は思い切って手放す
・“使っていないけど場所を取るモノ”を優先的に見直す
・整理整頓で“気の流れ”をつくる習慣を
④ 水回りが汚れている
▶︎キッチン・トイレ・洗面所は“金運・健康運”に直結!
水回りのぬめり、黒ずみ、水垢…見落としがちな部分ほど運気を左右します。
特に排水口の汚れやカビは、運気を“流して”しまう原因にも。
🔸対策:
・排水溝は週1回のケアを習慣に
・トイレのフチ裏、洗面台の水垢は要チェック
・キッチンの三角コーナーは毎日洗うのが理想
⑤ 枯れた観葉植物を放置している
▶︎観葉植物は“気のフィルター”。枯れている=エネルギーが滞っている証拠
植物は生きたパワーを宿す存在。枯れてしまったものを放置しておくと、空間の「気」そのものが死んでしまいます。
🔸対策:
・枯れてしまった植物は早めに処分する
・元気な植物に入れ替える
・葉のホコリ取りや水やりでエネルギーを循環させる
⑥ 部屋が暗くて風通しが悪い
▶︎“陰の気”がこもるとチャンスを逃しやすくなる!
自然光が入らない部屋、空気がこもっている空間は、気の流れが停滞しがち。運気だけでなく、気分も下がりやすくなります。
🔸対策:
・朝はカーテンを全開にして光を取り込む
・最低でも1日1回は窓を開けて換気
・空気清浄機や扇風機で“流れ”をつくるのも◎
⑦ 時計が止まっている
▶︎“時間の流れ”=運気の流れ。止まった時計は運の停滞を招く
止まったままの時計を放置していませんか?風水的には、時間の流れが止まっている=運気も止まってしまうという象徴です。
🔸対策:
・止まっている時計はすぐに電池を交換
・不要な時計は処分してOK
・時計は「今を刻むもの」として大切に扱うことが大事
運気を呼び込む家は「整えること」からはじまる
運気を良くしたいとき、パワースポットに行くのもいいですが、まずは“自分の家”を整えることが一番の近道です。
小さなことの積み重ねで、運は自然と味方してくれるようになります。
今日からできることを1つずつ取り入れて、心地よい空間づくりを始めてみてくださいね
☆☆☆☆お 知 ら せ ☆☆☆☆
💡 あなたの家、実は「運気が滞るタイプ」かもしれません…?
「そろそろ家を整えたい」
「もっと心地よい空間で暮らしたい」
そんなふうに感じたことがある方は、
まずは今の“暮らしの状態”をチェックしてみませんか?
\たった15の質問に答えるだけ/
あなたの家がどのタイプか分かる!
【無料・パワースポット診断】はこちら👇
👉 https://yukiko-yamaguchi.com/power/
診断結果に応じて、
あなたの家を「最強運を引き寄せる空間」に変えるヒントもお届けしています✨
⸻
🌿3タイプの診断結果がこちら:
• 暮らしメタボタイプ
• 暮らしメタボ予備軍タイプ
• スッキリシンプルライフタイプ
自分のタイプを知ることで、
家の空気も、運の流れも、きっと少しずつ変わっていきますよ◎
PS
我が家をパワースポットにしたい!と思ってらっしゃる方は
実はとても多いようですが、自宅はどうなのか?
判断に迷ってらっしゃる方が多いのも事実なので
この診断を作成してみました
気軽にやってみてくださいね