室内環境改善コンサルタントのyukikoです
高温で全国2位の久留米です^_^;
今日は『書類捨て祭り』のご利益について書きたいと思います。
我が家は、今年1月に90歳の天寿を全うして旅だった母の初盆ですので、お供え物があちこちから届いています
で、片づけをしないといけない状況にあります。贈り物が届くのですから、今出てるものをどこかに仕舞う必要があります
ものを仕舞うには『先ず不要な物の処分から!』が鉄則です
おおかたの方は『収納家具を購入しなければ…』と思われますが、その考え方は間違いです。
不要なものを処分すれば『入れる場所を確保』出来るのですから『収納家具』は不要です。
先ず空き場所を確保し、それでも足りないならば、サイズを測り収納家具を買う計画を立てます。
で、私はここ1週間程『奥』から『古い書類』を抜きだしては、シュレッダーにかけて来ました。
座敷が終わったので、日曜日からは『リビングの収納家具』の中の不要品を物色
まぁ、溜まってましたね?
我ながらビックリします!
で処分した書類はざっと累計して千枚はあると思います。
棚の中はガラガラになりました。
書類捨てる時のポイントは『年』の確認です。
ウチは『法人』なので『7年保管』が義務付けられてます。
遡ると平成21年以前のものはなんであれ『全捨て可能』ですから『何年のものか?』を瞬時に見分けさっさと仕分けします
シュレッダーにかけるので『ホチキス』で留めてあるものは別にして仕分けし『ホチキス留めのものだけ』を又バラして行きます。
あれこれすると時間だけかかりますから、カテゴリ分けするのが時短仕分けのコツです。
新しく購入したシュレッダーは『書類を食べる!』と言う感じでガンガン始末してくれます。
で、本日座敷とリビングの一箇所の収納家具の中の不要書類を始末が終了しましたが、なんと合計『8,000円』の現金が出て来ました

片づけすると必ず『お金』などの『お宝』が出て来ます!
これをご利益と言わずしてなんと言うでしょう

片づけ大好きになるわけです
是非、やって見て下さい
お宝見つかりますよ
