室内環境改善コンサルタントの山口由紀子です。
【掃除の終わりはいつ?】
ということを徹底してお伝えしなければならない!と改めて思いました。
おおかたの皆さまは、掃除の始まりは【汚れたとき】と認識されています。
で、掃除道具や洗剤を用意して張り切ってお掃除をされます。
もちろん【キレイになります】
で、それで達成感を得て終わられる方がほとんどなのですが、実はそれが【大間違い】なのです。
こちらの写真をご覧下さい
ビフォー画像です。
共有で使われるおトイレなので、日頃からお掃除をしてらっしゃるのでしょう
便器は大した汚れではありません。
トイレ用の洗剤(この場合は酸性が良いと思います)とトイレブラシでも充分落とせると思います。
難しかったのは、【タイルの床】です。
日頃のお手入れに【お水を流して】デッキブラシか何かでお手入れしてらっしゃると
思われました。
それも、【普通】の掃除法なので悪くはないのです。
問題はそのあとです。
【水気】がタイル床に残ったままなので、便器周りとかタイルの【水アカ】
がかなり固まっていました。
【水アカ】が固まってしまうと、一般の方には手に負えなくなります。
【石のように硬くなってしまう】からです
やみくもにこすれば、タイルの目地も痛めてしまいますから、気をつけなければなりません。
【水アカ対策】はタイルに限ったことではありません。
ステンレスでも、陶器でも、樹脂でも、ホーローでも同じです。
【水アカ】をつけないためには
お掃除が終わったら必ず【水気】を拭き取るようにして下さい
お掃除の終わりは、【水気を拭き取るまで】です。
仕上がり写真はこちらです
便器はもちろんのこと【タイルの床】もキレイになりました。
撮影 藤谷 勝志 氏 studio flower
お知らせ