今日は、わたしのトイレ掃除に関する【独自の視点】をお話ししたいと思います。
室内環境改善コンサルタントの山口由紀子です。
わたしは、循環型世界を目指すエコ推進派ですが、トイレ掃除に関しては、
【非エコ】を主張しています。
わたしのトイレの【非エコ】は、掃除の道具はほぼ使い捨て。
⚫︎トイレブラシ
⚫︎タオル
⚫︎ゴム手袋
⚫︎新聞紙(ごみ受け、水よけ用)
等、全部捨てられるものを使います。
トイレは、雑菌の巣です。
雑菌まみれのトイレブラシなんて恐ろし過ぎて使い回しなんて出来ません!
タオルもしかりです。
トイレットペーパーか、使い捨てのウエットシートを使います。
便器掃除を素手ですると、人生修行になる!
運が良くなる!というトイレ教の方がいらっしゃいますが、わたしはそれも反対です。
(したい方は止めませんから、どうぞなさって下さい)
人生修行は、トイレ以外でいくらでと出来ますし、運が良くなる行いも他で出来ます
わざわざ、雑菌の巣であるトイレでする必要はない!とわたしは思っております。
ただし、これを実行するには、ひとつだけ条件があります。
常日頃から、【便器はきれい】にしておくことです。
使うたびに(自分が使ったあとだけでいい)、ブラシでひとこすりするか、トイレ使用後にジョキンメイトをスプレーしておきます
トイレ使用後に、ジョキンメイトをスプレーしておくと、便器を除菌しますし、雑菌、バイキンを殺菌、滅菌するので、汚れ等のこびり付きを防いでくれます。
こうして、【非エコ】の掃除道具は
(使い捨てのブラシ)もトイレットペーパーもウエットシートも、掃除が終わったら流しておしまい!なので、時間貧乏のわたしには、大助かり
【非エコ】といいながら、【時間富豪】へ近づいているのです。
価値感の違い
と言えばそれまでですが、【エコ】はトイレ以外でしっかりやればいい!とわたしは思います
推奨する【エコ】
例えば、買い物に行くときは、買い物袋を持参する
着古しの綿や麻のシャツ等は、割いてウエス(使い捨てゾーキン)にする
服は、着まわしのきくものを選ぶ
などなど、たくさんあります。
撮影 藤谷勝志 氏 studio flower
お知らせ