室内環境改善コンサルタントの山口由紀子です。
30年ずっと食器棚を置き続けたクロス壁にあったものとは?
究極の【いまかつ】である引越し編の報告が、かなり間隔あきましたね…
先日、食器棚や本棚や押入の中のものなど、大物を処分しました。
今日は食器棚の処分編の顛末をご紹介します。
今回処分した【食器棚】は、リハビリダイニングに新築以来30年間
デーンと存在していましたので、【食器棚の裏のクロス壁】には相当
なホコリやらカビやらなにやらきっとおぞましいものがてんこ盛りだろうなぁ〜
と想像にかたくありませんでした
が、処分した結果は想像を遥かに超えていました。
これが、30年ものの食器棚です。
男性の産廃さんが、2人がかりで外のトラックへ運んで下さいました。
食器棚がなくなったあとが、この画像のクロス壁です
お食事中の方は汚画像でごめんなさい
想像以上だったので、ビックリしたものの、ある意味慣れてるので、
スタッフに
手伝ってもらい速攻で掃除。
掃除道具は、至ってシンプルです。
ほうき(長柄 ながえ 140センチ キビ草製)
脱水タオル(使い捨て)
少し毛が硬いブラシ
そして ジョキンメイトの4点です
※ジョキンメイトはこちらから購入できます
https://hooki.thebase.in/
先ずは、長柄のほうきと脱水タオルでクロス壁の上の方のホコリを
拭きながら落として行きます。
こんな感じですね
この時点では長柄のほうきと脱水タオルで軽く撫でただけですが、床の上には
30年蓄積された、おぞましき【黒きホコリの塊りが…】
このおぞましきホコリを落とした後にジョキンメイトを使い捨ての
脱水タオルに吹きかけて拭いて行きます。
このクロスは少し凹凸があるので、凹の部分に入りこんだ【カビ】は
ジョキンメイトをかけたブラシでこすりました。
すると、こんなにキレイになりました。
ジョキンメイトはいい仕事をしますね〜
惚れ惚れします
クロス壁の下の方はクロスのボンドが取れてクロスがめくれそうなので、
少しカビが残りましたが、クロスを守るために泣く泣く諦めました。
諦めも肝心なんですよ
そして新しく購入したカップボードを置きました。
新しいカップボードは、今どき流行りの組合せ自由なものにしました。
大きさは、以前の半分ですが、中に入れるものをかなり絞り込みましたので、
ちゃんと入ります
でも、ここで問題が一つ発生です。
高さが以前のものの半分近くなので、クロスの変色が目立ちます(汗)
変色をカバーする方法として考えられる方法は
✔︎ペンキで塗る
✔︎今流行りのクッションシートを貼る
✔︎カーテンで目隠しをする
ざっくり言うとこの3つです。
塗る・貼るは片手しか動かないわたしには無理だし、誰かに頼むのも
手がかかると思うので【‥‥】です。
やはり、お手軽なのは【カーテン】での目隠し作戦です
で、ホームセンターに行き、カーテンレールと、留め具とカーテンを購入しました。
そして、スタッフに手伝ってもらい今朝完成したのがこれです
いい感じでしょう?
スタッフと2人で【クロスの変色が、微妙に透けていい感じ】と自画自賛(^^)
かかった費用はカーテンとカーテンレールと留め具で2,714円です。
低価格で、オシャレな感じにまとまり大満足です。
カーテンならば、汚れたら洗えるし、買い替えも苦にはなりません
ここまでお読み下さった方は、あれ?引越しするから食器棚等処分して
新しいカップボード買ったはずなのに、なんで置き換えたの?と不思議に
思ってらっしゃる方もいらっしゃるかも?しれません
色々、ありまして今回の引越しは取り止めにしました。
ですが、これまで引越しするつもりで究極の片づけ【いまかつ】を
やって来たので、不要品は処分したのです
今回の引越しで、色々気づきがありましたので、それも又報告しますが、
長くなるので、今日はリビングダイニングのカップボード編をプチリフォーム
と共にお伝えしました。
次回もお楽しみに