室内環境改善コンサルタントの山口由紀子です。
『洗面ボールが、キレイになりました!』と喜びのコメントをビフォーアフターの写真付きで頂きました。
実践されたのは、お掃除がちょっと苦手なYさんです。
1番悩んでらっしゃったのは、『排水口まわりのサビ』と陶器製の洗面ボール全体のくすみです。
築20年ほどの物件ですので、くすみに関しては劣化もありますから、むやみにゴシゴシこするのは逆にキズを入れる可能性もあります。
彼女は、拙著『片手でカンタン掃除術』を教材にした3月のサロンセミナーに参加されましたので、拙著を元に『サビの落とし方』と『くすみ』の取り方をレクチャーしました。
おススメした道具は『耐水ペーパー1,000番』と『GSR』です
排水口の丸い部分のサビ落としには、この耐水ペーパーを真四角に折って角を円に沿って動かしていくと、キズを入れることなく、取ることができます。
まず、耐水ペーパーだけで、やって見てダメな時は、GSRと組み合わせることで落とせます。
↑
には、研磨剤が入っていませんので、一般の方にも、素材にキズを入れることなく、安心してお使い頂けます。
無茶なことをせずに、わたしのアドバイスを素直に聞いて下さいましたので、キズも入れずにキレイになった!と喜びのご報告をいただきました。
ご本人も嬉しいでしょうが、キレイになった写真を送って頂いたわたしもとても嬉しいです。
※グッズが欲しいなぁと思われる方へ
耐水ペーパーはホームセンターにてご購入頂けます。
通常はA4サイズ。裏に番数を書いてあります。一般の方がお使いになるならば、1,000番か1,200番にして下さい。(100均にも売ってますが、粗い200番等含まれてますので、番数を必ず確認して下さい)
GSRは、残念ながらホームセンターにはありません。
こちらを覗いて見て下さい
https://hooki.thebase.in/
拙著『片手でカンタン掃除術』は一般の市販の掃除本とは違います。
書いたわたしが言うのも変ですが、ハウスクリーニング歴43年の知識と智慧を余すことなく書いた『お掃除の専門書』です。
それでも、『お住まい』というのは、100人100様なので、住環境も違えば汚れ方も違いますし、落とし方も違います。
拙著に書かれた内容を『あなた仕様』の『オーダーメイド』の『掃除法』に作りかえる講座に興味ありませんか?
5月29日に開催します。
一生もののお掃除スキルは、財産になりますよ